⭐ 社内チャットで「Zapier って高い?」と質問が飛ぶたび、私は “それ、聞き飽きた” ボタンを押したくなります。ならいっそ、5 分で決め切る比較表 を置いておきましょう。
▼ 目次
- 1. ざっくり結論:こう使い分ける
- 2. 比較表:料金・上限・AI対応
- 3. 判断基準① 無料枠で試すなら?
- 4. 判断基準② AI連携の柔軟性
- 5. 判断基準③ 日本語UIと学習コスト
- 6. 判断基準④ セキュリティ&ガバナンス
- 7. 判断基準⑤ 拡張性とサポート
- 8. まとめ:チェックリスト
1. ざっくり結論:こう使い分ける
- Zapier → “明日までに PoC 動かしたい” 現場向け
- Make → 運用フェーズでコスパを取りたい情シス向け
2. 比較表:料金・上限・AI対応
項目 | Zapier Free | Make Free |
---|---|---|
無料上限 | 100 タスク/月 | 1,000 Ops/月 |
アプリ連携数 | 6,000+ | 2,400+ |
マルチステップ | 2止まり | 無制限 |
AIモジュール | OpenAI・Claude | +Gemini・Make AI Agent |
日本語UI | △ | ○ |
SOC2 | ✅ | ✅ |
⭐ “Ops” は「操作数」。検索+更新で 2 Ops 消費なので、実行回数はざっくり半分と考えるとわかりやすい。
3. 判断基準① 無料枠で試すなら?
Zapier は毎日 3 回通知なら余裕。Make は ループ処理 も無料で試せるので、分岐が多いワークフローは相性良し。
4. 判断基準② AI連携の柔軟性
シナリオ | Zapier | Make |
---|---|---|
GPT-4oメール要約 | 2ステップ制限に注意 | Branchで分岐OK |
Gemini動画要約 | API待ち | Vertex AIモジュールで可 |
5. 判断基準③ 日本語UIと学習コスト
Zapier は英語UIが8割。とはいえ巨大なチュートリアル動画が大量にあり、休日に倍速再生すると30分で感覚が掴めます。Make はUIが日本語で直観型。視覚派には気持ち良いです。
6. 判断基準④ セキュリティ&ガバナンス
項目 | Zapier | Make |
---|---|---|
SOC2 | ✅ | ✅ |
SAML/SSO | Business〜 | Core〜 |
データ保持設定 | 90日ローテ | 30日〜カスタム |
7. 判断基準⑤ 拡張性とサポート
- Zapier:Pay-per-taskで上限越えも即対応
- Make:年契約割+フォーラム回答が画像付きで丁寧
8. まとめ:チェックリスト
- [ ] 両方の無料枠で 同じフロー を組む
- [ ] 1週間で「実行回数」「開発時間」「月額」をログ
- [ ] チーム会議で UX とランコスを比べて決定
数字と手触り。どちらが気持ち良いか、ぜひ試して確かめてみてください。
自動化フロー設計の無料相談はこちら